今年、我が家の年賀状は作成方法を変え「Adobe®Photoshop®ソフトウェア」で作っています。なぜ変えたのかというと、それは友人が作ってくれた「けしごむハンコ」を使いたかったからです。
写真データ以外に使いたい素材がある場合、ハガキアプリや写真プリントよりもレイアウトの自由度が高いです。今回は、こうした考えに行き着いた経緯と、実践して完成した年賀状をご覧いただくための記事です。
我が家の住所管理や年賀状作成
我が家は事業をしているわけでもなく、親戚や気の知れた方へのご挨拶程度です。
宛名の住所管理について
両手で数えるほどですから、表面の住所は手書きします。住所は、結婚祝いを頂いたときからお祝いを頂いた方々のお名前と宛名を紙の手帳で管理しています。
住所録を管理できるハガキ作成アプリがあることも知っています。ですが、住所録そのものが増えていくことで、管理が行き届かない懸念もあります。引っ越し等で宛先が変わる度にスマホアプリやパソコンの住所を変更しないといけなくなります。
だから、年賀状を含むお祝いごとに関係する方の住所管理についてはデータ化していません。
プリントについて
我が家にはプリンターがありません。4年ほど前までは置いていましたが、ほとんど使わなくなったため手放しました。
裏面(絵柄面)について
せっかくなら、家族オリジナルのデザインを作りたいです。少なくとも息子が小さいうちはそうしたいと考えています。そしてデザインする上で、私がしたいことは次のとおりです。
- したいこと
- けしごむハンコを押すスペースを空けておきたい
1年間の思い出の写真を3〜4枚載せたい
テキストも挿入したい
- レイアウトデザインはとても苦手で、はじめにスケッチしたアイデアを大幅に変更してしまう人です☺︎こんな私が、やりたいことを全部できて、スムーズに作成できる方法はあるのか探ってみました。
ハガキ作成してプリントする方法
主に、方法は4つあります。
- ハガキ作成アプリ
裏面のデザインを作成して、用意したハガキにプリントするタイプが主流。
一部のアプリでは、デザインの確定〜プリント〜郵送を一括してくれるものも。 - 画像編集ソフトやアプリ
「Adobe®Photoshop®ソフトウェア」や「Gimp」など。レイアウトが自由。 - 地元の写真屋さんで写真プリントをする
我が家の近くにも写真屋さんがあり、1枚から写真プリントしてくれる。 - WEBやアプリのフォトアルバムサービスを利用する
写真データをクラウド管理するWEBサービスにおいて、ハガキに写真をプリントするサービスが利用できます。
それぞれに良いと思う点
実際、画像編集ソフト以外はハガキ作成に利用したことがありました。利用して感じたそれぞれの良い点をまとめてみました。
画質 | テンプレート あり | 持ち込み ハガキ対応 | デザイン完成から プリントまで | |
ハガキ作成アプリ | プリンター による | あり | 不可 | 即日 |
画像編集ソフトやアプリ | プリンター による | 自由 | 対応 | 即日 |
地元の写真屋さんの 写真プリント | 良い | 一部あり | 一部対応 | 即日 |
WEBやアプリの フォトプリントサービス | 良い | 一部あり | 不可 | 到着まで数日 |
結果、自由度の高い画像編集アプリで作成することに
結局、以下の理由が決め手となり画像編集ソフト「Adobe®Photoshop®ソフトウェア」で作成することにしました。
- 住所録をあちこちに増やしたくない
- レイアウトを探すためのアプリ探しやお店探しに時間をかけたくない
- 画質にはそれほど拘らない
- けしごむハンコを使いたい
「えぇ?!なんだか一番難しそうなの選んでしまったなぁ」と、思いますよね〜。まぁ、やってみなくちゃ分かりませんからね〜☺︎
そうして、出来上がったものをお見せしましょう★
年賀状が完成!

もう、12月15日に投函してきました。汗をかかずして、早々と年賀状を出し終えました。
右下のけしごむハンコ部分には、我が家の住所を書きます。どうです?ぴったり収まったでしょう??
ネットプリント®︎の設定の関係で余白ができましたが、ここに一言添えたりもできます。
その他、全てAdobe®Photoshop®ソフトウェアで作成しています。背景と同化して見えづらいですが、左下に「2021 あけましておめでとうございます」と添えました。
まとめ:めちゃくちゃ作りやすかった!
画像編集アプリの仕組みと、ざっくりとした操作性だけ知っておけば、ネットプリント®︎を使って自由にハガキレイアウトを作れるということが分かりました。
年賀状アプリを使っていた当時は、「どのアプリ使おうかな〜?」「レイアウトがないなあ〜」と探すのが面倒になっていました。でもAdobe®Photoshop®ソフトウェアなら、オリジナルの家族写真を毎年「手の混んだデザイン風」に見せることができそうです!
もちろん、写真屋さんの写真プリントよりも画質は劣りますが、それでも構わないという方は、次回の記事を参考にして作ってみてくださいね!
補足:商標について
- ネットプリント®︎は富士ゼロックス株式会社の登録商標です。
- Adobe®Photoshop®ソフトウェアは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の登録商標です。
コメント(commen)