自分の生活で感じたこと、やってみたことを発信していきたい。
- どんな選択を経て今があるのかを書き貯める
サーバーレンタルしてドメインさえ取得すれば、ブログで開示した経験を書き貯めていける。私にとって目の前の息子や夫に目をかけることが最優先だから、SNSで随時発信しないと入ってこないブログの運営では、続けることができそうにない。
- 育児を書き溜め、教育方針に筋を通したい
そのとき感じたことを書き貯めておきたい。将来、ブログがもっと多区の人に支持されるようになったときが、夫や息子にも見て貰うタイミングだと考えている。 - 伝えたいことが上手く伝わっていないと感じたら、文字に起こしてみる。メタ認知できる唯一の方法だと考えている。失敗を振り返るのは恥ずかしいけれど、失敗を冷静に改善している大人はかっこいいと思う。5W1Hを細分化して時系列で追っていった。結果として、その時々で改善すればよかったという反省点が見えることとなった。それからは、似た状況に立ち会った時には表情や振る舞い、言動や仕草に最善を尽くした。それからはなんとなく、鏡の前を通ったら自分の振る舞いを見る癖がついたような気がする。そんな人を見ると、今まではナルシストっぽくて嫌だと思っていたが、自分がそれをするようになってからは、「内面に自信があるから鏡を見るんだな」と理解できるようになった。これはつい2年前まで働いていたドレスショップでの経験だが、月200万の個人ノルマをほぼほぼ新規顧客だけで達成することとなった。ようは、私のような口下手が練習しないまま伝えると、文字多めで相手に伝わらない。きつい印象にも見えるようで、それなら一度活字に起こしてみようと思った。私が今まで数々の失敗経験で学んだことは、「自分のメタ分析できる唯一の方法だと思う。もし、「本当はあとで夫や息子に見てもらったら、私のように印象が説得できると思った。
- 自分の価値観にどれだけの人が興味を示してくれるのか、気になる気持ちもある。
・息子に作ったおもちゃの数々
・息子の通院のこと
・夫の食事管理のこと
・デザインと服のパターン - 安定して報酬を得るための資格取得
転勤家族として、どこででも働きはじめの間口が広い資格。
要は、アウトソーシングで仕事を受けることができるような仕事。実は、発達心理学に前から興味があった。
せっかく勉強するチャンスなので、今は「保育士」の資格取得を目指している。
保育士の資格を通じて、派遣登録する予定だ。
民間の託児所でも良いかもしれない。
なんせ、継続して子供を預かり教育の分野まで行っているこども園(そして保育園)のような所では、転勤を前提としているため働くことは難しい。といっても、派遣登録しても保育の現場で働いた経験のない者に預けようと思う人は少ないのではないだろうか。
経験のない保育士って微妙だなと思うので、まずアルバイトで数年は働くことも必要かな、とも考えている。
コメント(commen)